【2018/5/23更新】Saul Leiter / Early Color

Added on by Yusuke Nakajima.

[2020年3月28日更新]

Saul Leiter Early Colorの英語版は現在、絶版となっていますが、同内容のフランス語版が入荷しました。
https://post-books.shop/items/5b4b01dae8db411020005984

—-

2017年にBunkamura ザ・ミュージアム(東京・渋谷)、2018年には伊丹市立美術館(兵庫)で、日本では初となる大規模な回顧展が開催された、ニューヨークを拠点に活動した写真家のSaul Leiter(ソール・ライター)。

2006年初版の伝説的な写真集[Early Color]、待望の第8版が再版されました。

本書は、ライターのキャリアにおいて初期にあたる1950年代に撮影されたカラー写真の作品群が初めて出版物として世に送り出されたという点においても、意義深い一冊です。
1953年、Museum of Modern Art(ニューヨーク近代美術館、MoMA)で写真部門のディレクターを務めていたEdward Steichen(エドワード・スタイケン)が、ライターのカラー作品のうちいくつかを展示にまつわる企画展示をしていたものの、その後彼の作品が広く知れ渡ることはありませんでした。 ライターは1946年に画家を志してニューヨークへと拠点を移しましたが、美術家のRichard Pousette-Dart(リチャード・パウセット・ダート)と深く関わるにつれて、まもなく写真の創造的な可能性を認めるようになります。彼はその後も絵を描き続け、Philip Guston(フィリップ・ガストン)やWillem de Kooning(ウィレム・デ・クーニング)らと展覧会をするに至るも、カメラはこのニューヨークという大都会での日常を記録するために常に存在する手段であり続けました。

同時代の作家とは比べることが出来ない彼の独特な作品は、叙情的で説得力のある色彩によって、捉えどころがなく、往々にして抽象的なコンポジションが印象的です。

Saul Leiter / Early Color
Steidl
176 pages
Hardback / Clothbound
200 x 200 mm
English
ISBN: 978-3-86521-139-2
初版 2006年 / 第8版 2018年
6,600円+税

idea 381号 [越境の遍歴 田中義久のパースペクティブ] :特別版

Added on by Yusuke Nakajima.

idea No.381 
越境の遍歴 田中義久のパースペクティブ


企画・構成:田中義久、アイデア編集部

本特集ではデザイナー、田中義久の活動を特集する。
1980年生まれの田中は、インディペンデントな出版社やギャラリーの写真集、アートブックのデザインをはじめ、さまざまな企業、イベント、プロジェクトのアートディレクションを行い、そのほとんどに企画構想や運営のレベルからかかわっている。田中のように受注制作を越えた自主的「生産」を行うデザイナーのあり方は、2000年代以降欧米を中心に見られる世界潮流のひとつであり、出版やアートのような文化領域周辺において顕著だ。そうした潮流はデザインが専門的職種から人の生そのものを規定する概念へと拡張されていく時代のなかで、人と世界の間をあらためてとりもとうとするデザイナーの精神運動とでもいうべきものだ。田中はいちはやくそのような考え方を自覚し、日本において独自の実践を展開していったデザイナーのひとりだろう。
特集の構成は個人をテーマとする点で従来のようなデザイナー作品集的な形式をとっているが、その目的はそれぞれの実践の背景にある思想や文脈を通じて現在のデザインの可能性を批評的に捉えることにある。そこで、先行世代や同世代のデザイナーのコメントや協働する編集者の論考など複合的な視点を通じ、田中義久の実践に潜む構造の一端が明らかになる。その構造は、今後のデザイナーにとって重要なロールモデルとして参照されていくだろう。

-----

<特別版の仕様>
・表紙の色調、加工の変更
・表4の広告を痕跡を残しつつ消去
・小口に表紙のイメージと連結するようなキズ加工
・より開きのいい製本

販売価格:4,000円+税

Dayanita Singh / Museum Bhavan

Added on by Yusuke Nakajima.

ダヤニータ・シンは1961年ニューデリー生まれの写真家。ボンベイのセックスワーカーや児童労働、貧困など、インドの社会問題、富裕層やミドル・クラスをテーマとした、静かだが強いメッセージ性を孕むような作品群を発表しています。
これまでにベネツィア・ビエンナーレやシドニー・ビエンナーレなどの国際写真展、サーペンタインギャラリー(ロンドン)やモダン・アート美術館(フランクフルト)といった世界各国での展覧会開催を通じて、着実にキャリアを築き上げてきました。

彼女にとって出版物は、展覧会と同様に重要な表現手段です。これまでSteidl社とのコラボレーションで刊行されてきた写真集は、写真を発表し鑑賞するための実験場となっています。2017年に刊行された本書[Museum Bhavan]は、半ばその取り組みの集大成といっても過言ではないようです。

展覧会[Museum Bhavan]の会場は、折りたたみ式の木造建造物に写真プリントを設置して構成されました。かねてより鑑賞者との自由な交流を望むシンは、仮に読者自身が望めば展覧会の展示空間を再現できるようにとの計らいから、9つの作品シリーズを1冊ずつの「ミュージアム」に見立てて、アコーディオンのような蛇腹式の製本を採用しました。それぞれのブックは、例えば視覚的なストーリー、一方では具体的なストーリーといったように、彼女の直感のもとに選別され、章ごとにグループ分けされています。言うなれば、このボックスセットは展覧会のミニチュア版なのです。表現者である彼女がブックデザインの段階から関わることで、全体を通じてより説得力のある作品として表出されています。

Dayanita Singh / Museum Bhavan
Steidl
298 pages, 241 images
Softcover in slipcase
90 x 137 mm
10 books/exhibitions in a unique box
English
ISBN: 978-3-95829-161-4
12,000円+税

Fernando Casasempere / ORBRAS WORKS 1991-2016

Added on by Yusuke Nakajima.

現在POSTで展覧会を開催している(会期:2017年3月11日~4月2日)、彫刻家のフェルナンド・カサセンペーレは、チリ・サンティアゴに生まれ育ち、1980年代にはバルセロナに渡って陶芸と彫刻を学びました。その後は一度生まれ故郷に戻り、チリや北米を中心に、国際的な活動を繰り広げていきました。1997年には作品の素材となる粘土を12トン以上も携えてロンドンに渡り、以後拠点を移して制作しています。

伝統的な陶磁器(セラミック)の技法で生み出されるカサセンペーレの作品からは、ラテンアメリカの景観を彷彿させるダイナミックなスケール感やその土地特有の空気感がよく伝わってきます。
芸術・文化が成熟したロンドンに身を置くことによって大いに刺激を受ける一方で、根幹にある作家としての原点をなす母国で培った要素が後ろ盾となり、作品の独創性だけでなく強度をも高めています。

彼自身のアイデンティティとともに見過ごすことができないもの、それは自然や生態系に対する深い関心でしょう。チリは世界一の銅産出量を誇り、産業発展において大きく寄与してきました。その一方で、深刻な環境破壊が進んでいたのも事実です。
彼の彫刻作品は、鉱山の採掘後に廃棄された土をベースとなる陶土に混ぜ込んだ粘土を素材として成形されています。まるで大理石のような硬質な印象を与えるセラミックの作品を通じて、人間のエゴが環境を破滅させてきた脅威に対して真っ向から対峙し、声高に訴えます。

2016年に出版された本書では、過去25年に及ぶ彼のキャリアを通じてその目覚ましい活動を包括的にみることができます。年代を追うような構成にすることで、時間の流れに沿って作家がどのような歩みを経てきたのかを捉えられることができます。

ざらつきのある布地をカバーに起用した重厚感のある装丁もまた、物理的な側面から彼の作品のプレゼンテーションを担っています。中面の写真イメージはページいっぱいにひろがっていて、まるで大きな作品群を目の当たりにしているかのような圧倒的な迫力があります。
本書のデザイナーであるマルゴーシャ・シェンバーグは、カサセンペーレの作家性や作品の真髄をよく汲み取り、持ち前のセンスと技術を惜しげもなく活用することで、丁寧に作品集をつくりあげました。
作家とデザイナーとが互いに敬意を払いながら、自らの職能を存分に活かして協働することによって編み出された、渾身の一作です。

Fernando Casasempere / ORBRAS WORKS 1991-2016
Hatje Cantz
386 pages
Hardcover
296 x 246 mm
English
ISBN: 978-3-7757-4242-9
2016
7,500円+税
Sorry, SOLD OUT

Karel Martens / Motion

Added on by Yusuke Nakajima.

2016年秋に新刊「Prints」を発表したばかりのKarel Martens(カレル・マルテンス)の勢いはとどまることを知りません。どうやら、また新たな実験的試みを展開しているようです。

もはや説明不要かもしれませんが、マルテンスはオランダを拠点とするグラフィックデザイナー・教育者として、国内外で目覚ましい活動を展開しています。アーティストでもあり、ときにタイポグラフィやブックデザインを手がけることも。それを聞いただけでも、いかに多彩な人物であるかは察しがつきます。

多分野にまたがる彼の精力的な取り組みを一箇所でこじんまりと発表するのはもったいない。
そう思い至ったのでしょうか。
2017年最初の旋風は、欧米6ヶ所を舞台としたサテライトイベント「Motion」でした。

2017年2月にはドイツ・ミュンヘンの美術施設(*1)を皮切りに、オランダ・アムステルダムの書店(*2)や図書館(*3)、フランス・パリの書店(*4)、リトアニア・ビリニュスのアートセンター(*5)を経て、最終的に同年4月にはアメリカ・ニューヨークのアートスペース(*6)で最高潮に達します。
複数会場での同時期開催とは言っても、いわゆる巡回展とは一線を画します。本イベントはそれぞれの会場で別個の展示構成が組まれ、彼のバラエティに富む側面のひとつひとつにフォーカスをあてていきます。

一見すると各々がとりとめのないようの思われがちですが、それこそがマルテンスの活動における多面性を端的にあらわしているように思わずにはいられません。
点在する同時多発的なサテライトを結びあわせると、包括的なロードマップが描かれる。彼の拡張的な実践を通じて複合的な見解が明らかになるのです。

Motionはマルテンスの実践を展開する場というよりは、彼のやり方を具現化したデモンストレーションと言えます。この道50年以上にわたるキャリアを余すことなく網羅するだけでなく、現在(そして未来)にもしっかりと根ざしています。

本書はミュンヘンでの展覧会にあわせて、会場であるKunstverein MünchenとRoma Publicationsとの協働シリーズ第7弾として出版されました。編集面ではマルテンス本人とともに、Julie Peeters(ジュリー・ペータース)が尽力し、本展の重要な構成要素を担います。

また、マルテンスの教育者としての一面も、本展にとって欠かすことのできない要素です。
例えば、彼の卒業生による出版物のセレクションは、1998年に彼が共同設立した学校ヴェルクプラーツ・タイポグラフィ(オランダ・アーネム)のためにマルテンスがデザインしたテーブルの上にディスプレイされています。彼の計り知れない影響力を実証しているかのようです。

読者が待ち焦がれているのは、なんといってもマルテンスの最新作品群ではないでしょうか。
多色使いのアイコンで構成された壁紙、インタラクティブなビデオ投影、存在感のある大きな抽象性の高い時計といったいくつかの新しいコミッションワークは、本展のために制作されたものです。

これに加えて、既存の作品は特別に再構成されています。そのなかには、ファウンド・マテリアル(見つけてきた素材)のモノプリント、紙レリーフ、ビデオ、自身のスタジオの壁面を彩る多種多様な印刷物、動的彫刻、ごく初期の光学作品といった、いくつかの代表的な作品も垣間見られます。
色、フォーマット、タイプ、そしてマテリアルに対するマルテンスの機敏かつ体系的なアプローチを裏付ける文脈的基盤のあらわれです

なお、あとがきにはマルテンスとKunstvereinディレクターのフィッツ・パトリックとの対談の転写(英・独語)といったテキスト面も充実しています。

Karel Martens / Motion
Roma Publications
304 pages
Paperback
210 x 297 cm
English
ISBN 9789491843853
2017
4,500円+税
Sorry, SOLD OUT

----

注釈

*1 Kunstverein München
http://www.kunstverein-muenchen.de/en/program/exhibitions/upcoming/karel-martens-motion

*2 San Serriffe ※イベントはすでに終了
https://www.facebook.com/events/731256457022031/

*3 the Rietveld Library
http://library.rietveldacademie.nl/

*4 Section 7
※リンクなし

*5 CAC Reading Room
http://www.cac.lt/en/athenaeum

*6 P!
http://p-exclamation.com/

Karel Martens / Prints

Added on by Yusuke Nakajima.

「Reprint」(2015年)に続き出版された、オランダが誇るグラフィックデザイナーのカレル・マルテンスの作品集「Prints」には、2014年から2016年にかけて制作した作品シリーズが収録されています。

凸版の手法で単色刷りをした一点物の本作は、彼の自発的な印刷実験の一環としてつくられたものです。充分な時間の積み重ねをはらんでいる古い印刷物を支持体として、工具といったファウンド・オブジェクトを象り、色とりどりのシルエットを重ね合わせていきます。減色混合を繰り返して出現したビジュアルは、視覚的にはシンプルな構成でありながら、印刷ならではの本質に迫る奥深いものです。

ほぼ全ての作品は原寸大で複製したものですが、ステンシルで数字が羅列された2点だけは大判の作品を縮小して収録しています。このアートワークについては、マルテンスとインド式速算術(*1)との出逢いに遡ります。
建造物にタイルを活用したり装飾する際にも応用されるこの手法に興味をそそられた彼は、「これを色の世界に落とし込んでみたらどうなるか?」と思い立ち、印刷システムと掛け合わせてみようという発想に至りました。これに則ると、例えば「3」は黄色・青緑色・黄緑の3色が配合された色彩を帯びます。

彼にしてみたら、あくまで速算術は目的を達成するための方法であり、手段なのだそう。このビジュアルが単なる数字としてではなく、また単なる色としてでもなく、どのようにしたら視覚的に好奇心をそそるものになるのか?ということを突き詰めていきます。

常日頃、「三原色があれば世界中のすべての色をつくることができる」という事実に驚嘆し、色彩や印刷とは切っても切れない深い関係のあるマルテンスらしい、観察眼と好奇心に裏打ちされた着眼点と、延々と制作を続けていく根気強さには脱帽です。

彼はいつだって錯視に魅了される一方で、こうした規則的な構造を書籍へと落とし込むことはなかなか難しいと感じていました。自ら研究を重ねていくうちに、ようやくこのプロジェクトを編み出しました。本書から、魔法のような美しさが余すことなく伝わってきます。

Karel Martens / Prints
Roma Publications
48 pages
Paperback
170 x 240 cm
English
ISBN 9789491843778
2016
3,200円+税
Sorry, SOLD OUT

William Eggleston / The Democratic Forest. Selected Works

Added on by Yusuke Nakajima.

しばしば「カラー写真の父」と謳われるWilliam Eggleston(ウィリアム・エグルストン、1939年 アメリカ・テネシー州メンフィス生まれ)は、約60年のキャリアを通じて、その土地特有の主題と、色・形・構図にあらわれる天賦の洗練された知見とを巧みに結びつけ、非凡なスタイルを確立してきました。

エグルストンの80年代に撮影された「The Democratic Forest」シリーズの集大成として、2015年にSteidlより10冊組のボックスセットが出版されました。
(参考:http://post-books.info/new-arrivals/2015/11/19

彼の熱狂的なファンも垂涎するほどの豪華な仕様の本セットは、確かに内容の充実度は折り紙付きなのですが、いかんせんフルボリュームのためにおのずと価格帯も高くなってしまうことがネックでした。

「より多くのひとに向けてこの圧倒的な大作の世界に触れられる機会が設けられないか?」と思っていた矢先、2016年秋に本シリーズから68点の優れた作品を抜粋した選書が出版されました。

本書をめくると、一点一点がマスターピースといっても過言ではないほど、気迫のある作品が連なっています。撮影当時である80年代アメリカならではの空気感がひしひしと伝わってきます。

これまでのSteidlの出版における歩みをみていくと、単一の写真(集)シリーズを基盤として製作し、ゆくゆくはオフカットや未公開作品を余すことなく収録するフルボリュームセットを製作するという「拡張型」の流れを多く見受けます。しかし、エグルストンの「The Democratic Forest」シリーズに関しては、フルボリュームの魅力をぎゅっと凝縮して一冊に編纂し直すという「収縮型」のプロセスが踏まれています。

書籍編集の方法は実に多様で、編集の段階で定められたベクトルの向きによって、書籍の内容だけでなくその一冊がもつ意義さえも変化していくのです。

William Eggleston / The Democratic Forest. Selected Works
Steidl
120 pages, 68 images
Hardback / Clothbound
29.8 x 31.1 cm
English
ISBN 978-3-95829-256-7
10/2016

7,200円+税

OTANI NIEUWENHUIZE

Added on by Yusuke Nakajima.

現在POSTで開催中の展覧会、[OTANI NIEUWENHUIZE]は5冊のマガジンがセットになった作品集の刊行に合わせて開催されています。

オランダではアムステルダムにある国立美術館、南部にあるテーマパーク・エフテリング、日本では太宰府天満宮、出島、長崎の旧オランダ商館を、さらに日蘭両国の文化を象徴する長崎のハウステンボスを撮影し、オランダの撮影場所はニューエンハウゼが、日本の撮影場所は大谷が編集、ハウステンボスは両者によって編集されています。

OTANI NIEUWENHUIZE
5冊組・各36ページ
ソフトカバー
226 x 170 mm
English
2016
3500円+税 

Villers | Picasso

Added on by Yusuke Nakajima.

20世紀を代表する巨匠といえば、パブロ・ピカソを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
絵画、彫刻、陶芸…と、表現方法に捉われない独創的な作品を手がけてきた功績は言うまでもないことですが、実は他のクリエイターとのコラボレーションにも積極的でした。なかでも写真家との協働は多かったようで、相棒にはマン・レイ、ドラ・マール、ブラッサイ、デイヴィッド・ダグラス・ダンカンといった錚々たる写真家が挙げられます。
しかし、ピカソの制作過程と完全に融合したフォトグラファーはただひとりでした。その名も、アンドレ・ヴィラール。彼は第二次世界大戦の苦難により骨結核を患い、製陶の中心地で知られる南仏のヴァロリスにあるサナトリウムで療養していました。ここでの療養生活のなかで写真と出会い、それ以来情熱を注いできました。

ピカソは1953年3月、この地にある陶芸スタジオでの作業中にヴィラールと出逢いました。キュビズムの時代以降、写真はピカソの彫刻にとってお気に入りの「実験室」であり続け、「固体/空間」「形/スペース」「光/影」において双方に共通する関心を募らせていました。そんななかで邂逅したふたりの男性はたちまち意気投合し、ヴィラールの写真に興味を持ったピカソから共作をしようと提案したのです。
その後約10年の歳月をかけて、ピカソとヴィラールは写真を通じた実験を行い、写真と彫刻との間にある境界線を越える道筋を探し求めました。

ある作品シリーズでは、ピカソは描き、切り抜き、ピンで留め、アクセントをつけ、紙で「ネガ」を作ります。それをヴィラールが撮影してプリントし、フォトグラムの手法や解釈・演出などを反映して変容させます。また別の作品シリーズでは、印画したヴィラールの写真作品を素材にして、ピカソがそれを切り抜いて彫刻作品に仕上げます。
1954年から61年のあいだに制作されたマスクや動物をモチーフにした作品だけでも700点ほどにのぼるほど、精力的に取り組んでいたようです。

もはや「ミクストメディアの発明」と表現しても過言ではない両者の協働作業は、ピカソの絵画作品に刺激を与え、紙や板金を素材にした彫刻作品をも引き立たせました。一方のヴィラールにとっても、のちの探究心の礎となったようです。
この経験を原点として、今度は自分自身でも写真以外の創作活動へと勤しんでいきました。例えば、雑誌・新聞・トレーシングペーパーから切り抜いて自身のネガをつくり、それらを感光したり現像液で洗ったりして「ペイント」する。透明フィルム・イメージのレイヤー・テキストを使ってエフェクトを加える。パステルでアクセントをつけた厚紙や紙、生地のスクラップを彼のプリントに取り込む。紙とハサミを使って儚げで小ぶりな彫刻をつくる。往年の巨匠たちの作品の一部を拝借して素材に起用したコラージュへと再構成してデジタル写真を撮影するなど。
ピカソとの共作で得た糧である、実験的な取り組みに果敢に臨んでいく姿勢はここでも健在です。

今回、ガゴシアン・ジュネーヴで開催されたヴィラールの展覧会と本展にあわせて出版された展覧会カタログでは、ふたりの共作やヴィラール単独の作品群を通じて、彼らの友情と協働作業の集大成がふんだんに展開されています。鏡越しに捉えたヴィラールとピカソのセルフポートレイトやヴィラールが暮らしたヴァロリスの街並みを映したショットを見れば、その当時の情景や空気感をうかがい知ることができます。
また後半部分にはピカソの彫刻作品、新聞紙を支持体にして炭で描いた平面作品、キュビズム時代の作風が色濃く反映されたペインティングが収録され、ピカソファンにとっても満足できる内容です。

Villers | Picasso
Gagosian
508 pages
Hardback
247 x 247 mm
English / French
ISBN: 978-1-938748-30-1
2016
12,000円+税
Sorry, SOLD OUT

Olafur Eliasson / reality machines

Added on by Yusuke Nakajima.

先日このページで紹介した「The Kitchen」では、Olafur Eliasson(オラファー・エリアソン、1967年-: デンマーク・コペンハーゲン生まれ)のスタジオで大切にされている食について掘り下げましたが、今回は彼の真骨頂となる美術作品の真髄に迫ってみます。

オラファーは今日最も評価されているヴィジュアルアーティストのひとりです。1990年代初頭以降、世界中で開催される数多くの展覧会で作品を発表してきました。
彼の作品は、彫刻・ペインティング・写真・映像・インスタレーションを多岐にわたりますが、なかでも建築的なプロジェクトやサイトスペシフィックな(=設置される場所の特性を活かして制作された)作品群で広く知れ渡っています。光・風・水といった自然のなかに存在する物質を、形を変えて消えては顕れ…と循環を繰り返します。

オラファーのダイナミックなインスタレーション作品と対峙した観賞者は、目の前を覆い尽くすようにして出現した現象を全身全霊で受け止めます。その圧倒的なようすから「まるでこの世には自分独りしかいないのでは…」と、社会的な領域の外へと隔離されたような感覚が芽生えてくるかもしれません。
当初はその場に設置されたオブジェそのものに関心を寄せていた観賞者の焦点は、無意識のうちに「見る」という実体験へと移行していきます。この不思議な体験を通じて、現実においてわたしたちが認識している知覚が変容していくのを感じます。

この「知覚」こそが、オラファー作品の核をなすものです。
彼は自身の作品を「批判的な視点から外の世界を探求するための道具」と言い表し、実際に新たな知覚を創出してきました。作品を通じて、「わたしたちが一体何をみているか」に気付くようになり、また同様に「見るという行為を通じてわたしたち自身に気付く」ようにと導きます。
わたしたちが自身の存在そのもの、そして参加するという行為を認識することで、彼の言葉を借りるならば「自分自身を見ることを見る」ように促します。そして「わたしたちは心の底では一体何を知っているのか」ということを気づかせてくれます。

知覚というものが試され、再解釈されていくにつれて、徐々に作品の構成要素であるオブジェと観賞者との境目が曖昧になっていきます。まるで両者が溶け合っていくかのようです。

2015年秋から2016年に1月にかけて、ストックホルム近代美術館のディレクションにより、スウェーデン・ストックホルムのArkDesとの協働でオラファーの個展「Reality Machine」が開催されました。本展にあわせて制作されたのが、同名の本書です。

天井から吊り下げられた稼働中の扇風機が、観る者の頭上で予測できない動きをする。
半狂乱にポンプで汲み上げられた水が滝になる。
また別の展示室では、色鮮やかで迷路のような構造が組まれ、そこに入り込むことができる。
こうした作品群は、すべてオラファーの展覧会の一部です。

本書をデザインした、オランダ・アムステルダムを拠点とするイルマ・ボームとの協働も見逃せません。
透明度の高いフィルム紙を随所に起用することで、印刷物である書籍という形をとりながら、展覧会を追体験できるようなインタラクティブな特性が生まれます。
オラファーのスペクタクルが、イルマの機知に富む創意によって、より広がりのある表現へと昇華されていきます。

オラファーの作品は、身体的体験を通じて自身の内側へと目を向けさせる瞑想的な要素と、普段の日常の範疇の外へと拡張してゆく宇宙的な要素とをともに孕んでいます。
ミクロからマクロまでを行き来する発展性を秘めた芸術性は、他に類を見ない稀有な表現です。

Olafur Eliasson / reality machines
Moderna Museet, Stockholm /ArkDes, Stockholm / Koenig Books, London
300 pages
Softcover
212 x 297 mm
English
ISBN: 978-3-86335-862-4
2015
8,600円+税
 

Tomasz Gudzowaty / Closer

Added on by Yusuke Nakajima.

来週6/25(土)から7/1(金)に開催されるTomasz Gudzowarty(トマシュ・グゾバティ、1971年-:ワルシャワ生まれ)の出版記念写真展に関連して、彼の他の作品シリーズにも目を向けてみたいと思います。

グソバティの名が知れ渡った契機は、1999年まで遡ります。ワールド・プレス・フォト・アワードの自然部門で、彼の作品が受賞したことがきっかけでした。その作品は、2頭のチーターの子どもたちがかろうじて初めての捕食をする瞬間を捉えています。2頭がシカを挟んで対峙している緊迫した状況なのですが、獰猛な荒っぽさは鳴りを潜め、自然が時折みせる奇跡的な一瞬を捉えた美しさが印象深いです。

この受賞を機に、彼は野生生物のドキュメンタリー写真家としての地位を確立しました。サハラ以南のアフリカを広範囲にわたって旅して回り、ゾウ・ライオン・チーター・ウー(ウシカモシカ)・シマウマといった野生動物たちを幾千ものイメージを撮り納めてきました。また、南極のウェッデル海に生息する皇帝ペンギンの生態を遠隔で記録することにも成功しています。

本書「CLOSER」では、毎年長距離移動をするウーの大群が生息するタンザニアや、繁殖期を迎えたペンギンの群生地が舞台になっています。黒い背景のモノクロームの世界のなかで野生の世界で繰り広げられる筋書きのないドラマがダイナミックに広がっています。

グゾバティが目の当たりにした自然のスペクタクルを巧みに捉えた野生動物の写真は、技術的・美的にみても洗練されています。彼の情熱や主題に対する深い知識を後ろ盾として、抜け目のない鋭い観察眼によって、全般的な様式と細やかなディテールの両方を捉えているからです。彼は鑑賞者に、自然が内包する働きや美しさをもたらします。

Tomasz Gudzowaty / Closer
Steidl
256 pages, 250 images
Tritone
Softcover in slipcase
290 x 370 mm
English
ISBN: 978-3-95829-044-0
04/2016

14,800円+税
Sorry, SOLD OUT

Carl Andre: Sculpture as Place 1958-2010

Added on by Yusuke Nakajima.

Carl Andre(カール・アンドレ、1935-:アメリカ・マサチューセッツ州生まれ)は、一般的に彫刻家として認識されることが多いですが、前衛的な詩の制作にも精力的に取り組んでいました。その作品数は、驚異的なことに彫刻作品の2,000点に匹敵するほどだと言われています。

本書は、アンドレの50年にわたるキャリアの集大成ともいえる大規模な回顧展にあわせて出版されました。彫刻と詩に主軸を置きながら、これまで出版されたことのなかったコンクレート・ポエムにも言及しつつ、手紙・ポストカード・重要なインスタレーションにまつわる書類などが豊富に収録されています。密度の濃い構成を通じて、現代美術史において不可欠な存在であるアンドレに対する理解をもたらします。

20世紀を代表する彫刻家としてまず名前が挙がってくるのが、Constantin Brancusi(コンスタンティン・ブランクーシ、1876-1957: ルーマニア・ペシュティシャニ生まれ)。装飾的な要素を極力削ぎ落とした独創的な抽象彫刻を手がけたことから、ミニマル・アートの先駆者も評されます。
彼の作品自体や制作にまつわる思想がもたらした後世への影響は計り知れないほどで、アンドレもまた大いに感化されたひとりです。

1950年代以降、アンドレは木を用いた卓上サイズ程度の幾何学的な彫刻作品の制作を始めました。また1958~59年には、戦後アメリカの抽象絵画を牽引したFrank Stella(フランク・ステラ、1936-:アメリカ・マサチューセッツ州生まれ)とアトリエを共有したことが契機となり、ステラの展開するハードエッジ(直線や色彩によるシャープな輪郭線で構成される極めて平面的な絵画作品)の特性にも刺激を受けました。

こうした出来事が重なって、次第にアンドレは自身の職人気質に対する限界を痛感するようになり、一度は自身の手によって造作される彫刻作品の制作から手を引いてしまいます。道具を手放したその手には新たに電動工具を携え、厚板からほっそりとした柱へと加工したり、彼の背丈まで山積みにしていたようです。

転機を経た60年代半ばには、金属・耐火レンガ・石などの素材を手を加えずに用いて、そのまま空間に配置することで成立する大掛かりな彫刻作品を発表するようになります。
広さや間取り、採光といった展示空間の特性を考慮して現場で構想されるサイトスペシフィックな彫刻作品は、「場所ありきの彫刻」なのです。

時を同じくして、アンドレは自身の貪欲な知力や詩に関する深い愛着、そして当時の社会情勢を受けて左翼的(急進派)な政策への関与が高じて、自身から湧き上がる疑問に対してより鋭敏になっていきます。
こうした変化を受けて、スタジオでタイプライターを作ることを通じて自身の彫刻に対する理解をはっきりとさせていくようになりました。
この時期にしたためた作品だけでも1,300ページに及びます。素材と英語と繊細な結びつきに関心を向けた作品は、ひとつの金字塔といっても差し支えないでしょう。

アンドレは「芸術は創作的なエネルギーの投資だけではなく、批評的能力を研ぎ澄ませることでもある。わたしは、芸術は本当に開かれた集合体であると考えている。(中略)物事にはクオリティがある。クオリティを見極めろ」と述べています。

彫刻制作と執筆活動に関するアンドレの探求の核心にあったのは、彫刻と執筆における具体性、ことばと事象の形態、アーティストが歴史的発展のなかでどのように影響を及ぼすかといったことについて考えをめぐらせることに他なりません。現状に対する暗号を解くことを目論み、最終的には芸術を経験の領域へとシフトすることを臨んでいました。

探求の末に、アンドレはふたつの気づきを得ます。
ひとつは、彫刻や詩にまつわる彼自身の型破りな徹底的調査こそが決定的なイベントであるということ。
もうひとつは、彼に「場所」という概念が想起されたことです。これによって、芸術に対する理解を推し進めるためのひとつの視点です。
これらはゆくゆく彼自身の大きな財産となりました。

アンドレにとって、未加工の工業的素材であろうと、ことば(単語)であろうと、作品の構成要素であることには変わりありません。それを組み合わせて構築することで、前者では物質的な彫刻作品、後者であれば観念的な彫刻(=詩)作品を生み出していきました。
それゆえ、彫刻制作と詩の執筆活動は拮抗することなく、並行して進めていくことができたのでしょう。それぞれの創作は独立しながらも、アンドレというアーティストを成り立たせるうえで分かち難く結合しています。

Carl Andre: Sculpture as Place 1958-2010
(Author: Yasmil Raymond and Philippe Vergne)
Dia Art Foundation
400 pages
Hardback
216 x 280 mm
German
ISBN: 9780300191714
2016

6,800円+税
Sorry, SOLD OUT

Studio Olafur Eliasson / The Kitchen

Added on by Yusuke Nakajima.

生活を支える「衣」「食」「住」。なかでも「食」は、生命とダイレクトに繋がる不可欠なものです。
創作を生業とするアーティストにとって「食」とは、一体どのようなものなのでしょうか?

-----

Olafur Eliasson(オラファー・エリアソン)は、1967年デンマーク・コペンハーゲン生まれ、現在はアイスランドを拠点に活動するアーティストです。展示会場(あるいは屋外)に設置されるダイナミックなインスタレーション作品で知られます。
さまざまな形態となってあらわれる彼の作品に共通する点は、自然現象が軸となっていること。光や影、色彩といった、普段わたしたちが日常的に目にする身近な要素を取り込んだ、視覚的に訴え認識を揺さぶるような作品が印象的です。

オラファーのスタジオが自発的に制作を手がける書籍シリーズ「Take Your Time(=TYT)」では、毎回オラファー自身が気になるトピックを入念にリサーチして、一冊の本にまとめています。
本書は、TYTの通算5巻目として2013年に刊行された「The Kitchen」を、3年の時を経た2016年にイギリスを拠点とする大手出版社Phaidon(ファイドン)が再版しました。

めざましい活動を繰り広げる世界的なアーティストであるオラファーは、「食」こそが作品が生みだされる源だという強い信念があります。これに基づき、制作スタジオ内の心臓部ともいえる中心部には大きなキッチンを構えました。
キッチンには専任の調理担当が在籍し、総勢60~70人ほどのスタッフのために日々の食事をこしらえます。
スタジオのスタッフは食事どきになると作業の手を止めてひとところに揃い、大きなダイニングテーブルを囲んで会話を楽しみながら食事をとります。気ぜわしい瞬間が続くであろう制作環境にいても、健康的な食事によって身も心も英気を養うことを欠かしません。
こうしたひとときから、豊かな創作的発想や有意義な意見交換の場が生まれます。

「食」は誰にとっても本質的であり、また平等なものです。
スタジオ内では美術作品の創作過程においてそれぞれに役割や立場が与えられるでしょうが、食卓で肩を並べれば、その関係性はフラットになるのです。

自主的な活動が継続していくことでもたらされた意識改革は、スタジオ内のスタッフにはもちろん、外部のコラボレーターにも波及しています。
本書に序文を寄せているAlice Waters(アリス・ウォータース、1944年アメリカ・ニュージャージー州生まれ)もそのひとり。カリフォルニア・バークレーで、オーガニック食材をふんだんに用いたローカルフードを提唱している伝説的なレストラン、Chez Panisse(シェ・パニース)と聞けば、その名に聞き憶えのあるひともいるのではないでしょうか。
他にも、2015年には全てのスタッフを引き連れて東京に期間限定の出張レストランをオープンしたことが記憶に新しいNOMA(ノーマ)シェフ兼共同オーナーのRené Redzepi(レネ・レゼピ、1977年 デンマーク・コペンハーゲン生まれ)も同様です。

食のことを誰よりも深く考え、志を強く持ち改革へと乗り出す意義深い活動を繰り広げる食の専門家たちと芸術家であるオラファーとでは、一見すると社会的な立ち位置は異なります。しかし、みな「食」に重きを置き、豊かな食習慣によってインスパイアされているという点には変わりありません。
彼らはオラファーのスタジオのキッチンに立ちともに調理をしたり食事をとることを通じて、オラファーのヴィジョンを体感的に会得し、共感するに至りました。

仮にアリスやレネのような食のスペシャリストでなかったとしても、オラファーの価値観に触れることは十分に可能です。
本書には実際にこのキッチンでつくられた100種類を超えるレシピが収録されており、これを手本にしながら自分なりに調理することができます。つまり、実践を通じて彼らの食生活を体験できるのです。
一冊の本を架け橋として、読者にもよき循環が広がっていきます。これは時空を超えて遍く届けられる「本」だからこそなし得ることでしょう。

オラファーの生きることに真摯に向き合う一貫したスタンスには、学びや共感が多く詰まっています。

Studio Olafur Eliasson / The Kitchen
Phaidon
368 pages
Hardback
190 x 255 mm
English
ISBN: 9780714871110
2016

5,690円+税
Sorry, SOLD OUT

Hella Jongerius / Misfit

Added on by Yusuke Nakajima.

めざましい発展を遂げる科学技術と、職人技の光る伝統的な手工業。現代と過去から引き継がれたもの。ハイテクとローテク。それぞれに特色がありますが、対極となるものがそれぞれに持ち合わせる長所を生かしながら融合させることで、オリジナリティあふれるプロダクトが誕生します。

そんな夢のようなことを実現させるのが、オランダ出身のデザイナー、Hella Jongerius(ヘラ・ヨンゲリウス、1963年 オランダ生まれ。現在はベルリンを拠点とする)。彼女の狙いは、工業生産のプロセスのなかで手工業的な要素を用いながら個々の特性を生かしたプロダクトを創作することです。
1993年にデザインアカデミーを卒業後、自身のデザインラボを設立します。間もなくして彼女のデザインがオランダのプロダクトデザイン界で大きな影響を持つDroog Designで採用され、世に広く知られることとなりました。

ヨンゲリウスはプロダクトをデザインするうえで色彩・素材・テクスチャーを入念にリサーチしますが、その作業は決して終わりがないのだと言います。彼女は自身の作品を「果てしなく続くプロセスの一部」だとみなしていて、たとえ正式に発表された作品だとしても未完成で暫定的、可能性を秘めたものだと考えています。欠陥に注意を向け、創作のプロセスをなぞり、素材や技術の潜在力を明らかにするのです。とはいえ、単にプロセスの価値だけを評価するのではなく、観察者・使用者のことも念頭に入れているのは言うまでもありません。

こうした斬新なアプローチに共鳴するひとは後を絶ちません。単独で請け負う案件のほかにも、錚々たるクライアントとの協働作業が実現しています。
代表作でいえば、Maharam(マハラム)社の室内装飾や家具、ニューヨークの国連本部の代表団用ラウンジ、KLM航空の客室デザイン、ウィーンのMAKで開催されたHans Ulrich Obrist(ハンス・ウルリッヒ・オブリスト)をキュレーターとして招いた「Colour Recipe Research」のインスタレーションがあります。また、2012年以降にはヨンゲリウスはラグ(じゅうたん)で知られるDanskina社のアートディレクター、2007年以降にはVitra社の色彩・素材部門のアートディレクターを担っています。なお近年の取り組みとしては、サーペンタイン・ギャラリーのコミッション・ワークによりミラノの百貨店Rinascente(リナシェンテ)に設置されたインスタレーション「A search behind appearances, Shadow play」(2016年)でうかがい知ることができます。

ヨンゲリウスのプロダクトは、デザイン史にも大きな貢献を果たしました。多くがニューヨーク近代美術館(MoMA)、ヴィクトリア&アルバース美術館(ロンドン)、ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館(ロッテルダム)といった主要な美術館のパーマネントコレクションとして収蔵されていることがその証です。

そんな卓越したセンスをもつヨンゲリウスのめざましい活動をまとめた作品集のブックデザインは、オランダのグラフィックデザイナー、Irma Boom(イルマ・ボーム)によるもの。ソフトカバー製本で、小口を断ち落さない糸中綴じの特徴的な装丁は、イルマがオランダの道端で偶然見かけた、日本のマンガ週刊誌からインスパイアされています。日本に暮らすわたしたちにとってはごく日常的に目にする造本も、異国で暮らす彼女にとっては初めてみるもので新鮮に映ったようです。

想像力に富むヨンゲリウスの型破りな創意工夫がブックデザインへと落とし込まれた結果、デザイナーの仕事ぶりをまとめたモノグラフとして抜群の完成度の高さを誇りながら、同時に協働した各社・団体に対する高い評価にもつながることでしょう。軽やかなデザインの裏に忍ばせた緻密なしかけの積み重ねによって、絶妙なバランス感覚を伴ったダイナミックな一冊に仕上がっています。

Hella Jongerius / Misfit
Phaidon
308 pages
Hardback
185 x 255 mm
English
ISBN: 9780714859873
2010

5,690円+税
Sorry, SOLD OUT

Masahisa Fukase / Hibi

Added on by Yusuke Nakajima.

1974年にニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催された「NEW JAPANESE PHOTOGRAPHY」は、日本の写真史において記念碑的な展覧会といわれています。MoMA写真部門ディレクターのJohn Szarkowski(ジョン・シャーコフスキー、1925年アメリカ・ウィスコンシン州生まれ)と、日本の写真雑誌「カメラ毎日」の元編集長・山岸章二(やまぎし しょうじ、1930年生まれ)との協働により、15名の日本人写真家が紹介されました。
土門拳、石元泰博、東松照明、川田喜久治、内藤正敏、一村哲也、土田ヒロミ、奈良原一高、細江英公、森山大道、秋山亮二、ケン・オハラ(小原健)、田村彰英、十文字美信ら同時代の写真家とともに紹介されたのが、深瀬昌久(ふかせ まさひさ、1934年 北海道・中川郡美深町生まれ)でした。

深瀬は、祖父が開業した写真館を営む一家のもとに生まれました。後継を志すべく家業を手伝いながら成長し、日本大学芸術学部写真学科への進学を機に上京。在学中には多くの写真仲間に恵まれ、自主的な作品制作への興味を募らせます。卒業後には一転して東京にとどまることを選び、広告写真の分野へと進むことを決意しました。そして、日本デザインセンター・河出書房などを経て、1968年にはフリーランスとしての活動を始動しました。

先に述べた「NEW JAPANESE PHOTOGRAPHY」では、元妻を題材とした「洋子」を発表しました。その他の代表作としては、1968年に発表した「鴉」、家族写真を時系列にまとめた「家族」、晩年の作品ではセルフポートレイトの「ブクブク」などで知られる「私景」シリーズがあります。モチーフはさまざまですが、いずれも被写体に向けられたレンズを通して自分自身を見つめていた節があったのではないでしょうか。モノクロ写真が織りなす陰影が、彼が秘かに抱いていたであろう心の闇と重なります。

日本の写真界を牽引する写真家として評価されていた深瀬に、思いもよらない悲劇がふりかかりました。1992年にゴールデン街のとある階段から転落して脳挫傷を負い、敢えなく作家生命を閉じることになりました。

本作「HIBI」は、不慮の事故に遭う直前にあたる1990年から1992年にかけて制作されたものです。深瀬は日々の道すがらに見かけた道路の亀裂(ヒビ)を撮影し、現像したプリントに自ら着色していきました。
ただ線をなぞるというような型にはまったやり方だけではなく、感性の赴くままに手を動かしていたのでしょう。まるでヒビから流れ出すかのように滲んだ色。アクション・ペインティングを思い起こさせる躍動感のある色シミのちらばり。なかには自らの指紋を付している作品もありますが、これは自身の痕跡をとどめておきたかったようにも見受けられます。フォトモンタージュ(*1)の技法を巧みに用いる点は、深瀬ならではの作風といえるでしょう。

複製できるという特性をもつ写真作品をそのまま発表するのではなく、それを素材として大幅に手を加えることで、ふたつとないユニークピースの作品へと仕立て上げる。写真を用いた表現について、可能性の広がりを感じさせてくれるような好例です。

Masahisa Fukase / Hibi
MACK
240 pages
Swiss-bound hardcover
160 x 260 mm
English
ISBN: 9781910164457
2016

8,300円+税
Sorry, SOLD OUT

-----

注釈
*1 フォトモンタージュ
写真を部分的な要素として引用、または合成して制作される作品の総称。具体例としては、写真を切り貼りするコラージュや、二重露光などが挙げられる。

Roni Horn / the selected gifts

Added on by Yusuke Nakajima.

概念が主軸となるコンセプチュアル・アートを表現するうえで肝になるのは、演出力ではないでしょうか。どのようにアウトプットするかで、作品自体の訴求力が歴然と変わってきます。

現代美術作家のRoni Horn(ロニ・ホーン、1955年 アメリカ・ニューヨーク生まれ)の、特定の対象物に対して一心不乱に目を向けていく真摯さには脱帽です。表現媒体となる写真のトーンには、彼女らしい視点が端的に表れています。執念じみた情感とは無縁で、図鑑に収録された資料のような淡々とした表現へと昇華するスタンスは、まるで冷徹な研究者のよう。その一定した調子に安心感すら覚えます。

そんなホーンが、またしても新境地を開きました。今回彼女が着目したのは、自身が受け取ったギフトです。

贈る側が抱くホーンの印象を可視化する一方で、選んだひと自体の価値観がにじみ出ています。ホーンが自分の意思で選び取ったものならばどこかしら一貫性を見出せるでしょうが、「ホーンが贈られたもの」という点で辛うじて結びつく一連のアイテムは見るからにテイストにばらつきがあります。

脈絡のない構成要素を並列したときに統一感を保つには、写真の撮り方が肝心です。今回の場合は、とりわけ背景の色がカギとなります。わずかに柔和な乳白色により、年月を経てきた深みのあるエッセンスを加味しながら、同時に潔さをも醸し出しています。同じ白でも漂白されたようなパキっとした発色だったら、きっと違う印象になっていたことでしょう。

実体を伴わない形態だからこそ枠にとらわれない自由な発想で表現できる一方で、どのようにしてとっかかりを掴んでもらうかを思案するのは骨折れる過程だろうことは想像に難くありません。けれど、コンセプトと作品の表現とがうまく合致した暁には、その醍醐味をストレートに伝えることがかなうのです。

Roni Horn / the selected gifts
Steidl
120 pages
Hardback / Clothbound
280 x 305 mm
English
ISBN: 978-3-95829-162-1
03/2016
7,100円+税

Cy Twombly / Photographs Volume II

Added on by Yusuke Nakajima.

21世紀を代表するアーティストと称される、Cy Twombly(サイ・トゥオンブリー、1928年アメリカ・ヴァージニア州生まれ)。昨年2015年に原美術館で個展が開催されたことも記憶に新しいかもしれません。

抽象表現主義(*1)の第二世代にあたる彼は、ペインティングやドローイングなどの平面作品や彫刻を中心とする作品群を手がけてきました。画面いっぱいに自由自在に動きまわる筆跡を目の当たりにした鑑賞者からは「まるで子どもが描いたらくがきのようだ」と形容する声があがります。あくまで想像ですが、なにも彼は童心にかえって制作しているのではなく、描く行為を通じて視覚的な詩をしたためていたのではないでしょうか。

トゥオンブリーは、ブラック・マウンテン・カレッジ(*2)に通っていた1950年初頭から83歳で他界した2011年まで、作品制作の傍らに自身の日常生活を写真に撮り納めていました。生まれ故郷のヴァージニアの青々とした情景や、のちに移住したイタリアの海岸。古代の建造物や彫刻をクローズアップして捉えたディテール。スタジオのインテリア。オブジェや花といった静物。彼にとって身近なもの、心に留まったものを記録していたようです。

1990年代初頭になると、トゥオンブリーは特殊コピー機を用いて、絹目紙にポラロイドで撮影したイメージを引き延ばしました。かすかなひずみをはらむ写真イメージは、彼のペインティングや彫刻のもつ時代を超越したクオリティにも引けをとらず、それらの歴史的・文学的な暗示とが近づいていきます。

ピクトリアリズムの写真家として知られるAlfred Stieglitz(アルフレッド・スティーグリッツ *3)を彷彿させるような表情豊かな写真群は、おぼろげに映し出された情景にどこか懐かしさを覚えます。

2015年にGagosina London(ガゴシアン・ロンドン)で開催されたトゥオンブリーの個展は、写真作品を中心とする作品群で構成されました。
本展で発表された20点以上の写真作品は、1985年から2008年のあいだにイタリアのローマやガエタで撮影されたもので、チューリップ・イチゴ・キャベツ・レモンといった植物や野菜果物が被写体となっています。

60年以上にわたるキャリアを通じて、トゥオンブリーは歴史的・神話的な暗示的要素をふんだんに盛り込みながら、抽象的表現主義に肉体的・感情的な側面をも注ぎ込み、壮大かつ本質的な表現へと昇華しています。

見えるものと秘められたもの、現在と過去が交互に押し寄せる感覚、記憶と忘却との闘争というものは、彼の作品において共通するテーマです。

トゥオンブリーに限らず、アーティストによっては複数の表現媒体を介して作品を制作するひともいます。「絵画」「彫刻」というようなカテゴリーの枠に縛られないことで表現の幅が広がる一方、不思議とどの媒体の作品であっても相通じる作家性を感じ取ることができます。

 

Cy Twombly / Photographs Volume II
Gagosian
Text by Mary Jacobus
48 pages, Fully illustrated
196 × 254 mm
English
ISBN: 978-1-938748-25-7
2015

4,800円+税
Sorry, SOLD OUT

-----

注釈
*1 抽象表現主義
1940年代後半から50年代にかけて、アメリカで隆盛したアート・ムーブメント(芸術動向)。これを機に、現代美術の中心地がヨーロッパからニューヨークへとシフトしていった。

*2 ブラック・マウンテン・カレッジ
1933年にアメリカ・ノースカロライナに創設された芸術学校。実利的な教育方針により、John Cage(ジョン・ケージ)・Richard Buckminster Fuller(バックミンスター・フラー)・Robert Rauschenberg(ロバート・ラウシェンバーグ)といった鬼才たちを輩出した。

*3 Alfred Stieglitz(アルフレッド・スティーグリッツ)
1864年アメリカ・ニュージャージー州生まれ。近代写真家の父と呼ばれた。妻である画家のGeorgia O'Keeffe(ジョージア・オキーフ、1887年アメリカ・ウィスコンシン州生まれ)を被写体とした作品群がよく知られている。

Thomas Ruff / NATURE MORTE

Added on by Yusuke Nakajima.

16世紀にはすでにカメラ・オブスキュラの技法が生まれていたようですが、実際には19世紀にカメラ機器の技術が確立され、これが写真の黎明期にあたります。やがて20世紀には多くの写真家の手によって名作が生まれ、文化的にも大きく花開きます。21世紀に入るとデジタルカメラが普及し、かねてより主流であったフィルムカメラに代わって台頭するようになりました。今まさに、写真は新たな岐路に立っています。

Thomas Ruff(トーマス・ルフ、1958年 ドイツ/ツェル・アム・ハルマースバッハ生まれ)は、彼の師でもあるベッヒャー夫妻を筆頭とするドイツ現代写真の潮流を牽引する代表的な写真家で、写真というメディウムを芸術表現の主流へと導いた立役者です。彼の功績は、その作品が世界中の主要な美術館に収蔵されていること(*1)や各地で大規模な展覧会が繰り返し開催されていることからも窺い知ることができます。

代表作としては、自らが友人たちを被写体に撮影した無表情のポートレイト写真シリーズを鑑賞者の背丈を超える巨大サイズに出力して展示した「Portraits」、インターネット上にあるポルノ画像を加工した「NUDES」、研究所の撮影した天体写真のアーカイブをもとにした「Stars」、NASAの偵察カメラが撮影した火星の表面を撮影した写真を3D仕様にした「Ma.r.s」といったシリーズがあり、どれも斬新なアプローチで話題を呼んでいます。

一方で、より高みの写真表現を追求するために、伝統的な技法を再検討しています。近年は、写真のネガにまつわる視覚的で示唆に富む特性がつまったフォトグラム(*2)にも取り組むようになりました。おぼろげな影・球体・ジグザグ・豊かな色彩の背景の前にあらわれるハード・エッジというように、ポジとネガのイメージを巧みに用いた表現を通じて、写真の新たな魅力を創出することに邁進しています。

作風は異なれど、いずれも「客観性」というのが主軸となってきます。

本書では、2015年にガゴシアン・ロンドンで開催された展覧会で発表された作品シリーズを収録しています。まるで彫刻作品を染色するかのように色を反転させることによって、被写体である植物の形状や特徴が際立ちます。ユリの花を生けた花瓶は、白いシルエットを極力減らすことで煙がたちこめるようにもみえます。また、グレイトーンに落とし込まれたしなだれたアジサイは、その豊かなふくらみが視界に飛び込んできます。

自身が撮影をしないという衝撃な選択をする以前は、ルフも同年代の写真家と同様に、ネガフィルムを使って撮影していたひとりでした。25年以上にわたって愛用していたネガフィルムが時代の流れとともに淘汰されほぼ消滅したとき、彼はただ絶望するのではなく、写真を再概念化してみようという発想の転換に至りました。持ち前の探究心が、彼の作品を発展させる何よりの動機付けになっているのかもしれません。

Thomas Ruff / NATURE MORTE
Gagosian
Text by Philip Gefter
40 pages, Fully illustrated
Softcover
152 x 203 mm
English
ISBN: 978-1-938748-19-6
2015

4,800円+税
Sorry, SOLD OUT

注釈

*1 パブリックコレクションとして収蔵されている主要な美術館の一例は以下のとおり。
■ニューヨーク:メトロポリタン美術館、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、グッゲンハイム美術館
■ワシントンD.C.:ハーシュホーン博物館と彫刻の庭
■シカゴ:シカゴ現代美術館
■サンフランシスコ:サンフランシスコ近代美術館
■ロンドン:テート・ギャラリー(ロンドン)
■パリ:ポンピドゥー・センター
■マドリッド:ソフィア王妃芸術センター
■ベルリン:ハンブルグ駅現代美術館

*2フォトグラム
カメラの要らない技法。印画紙の上に直接被写体となるものを置いて感光させるなどの方法により作品を制作する。20世紀初頭にマン・レイやラズロ・モホリ=ナジといった面々が発展させた。

Christien Meindertsma / PIG 05049 (6th Edition)

Added on by Yusuke Nakajima.

情報伝達が発達した現代社会では、ある情報が発信された途端、瞬く間に拡散していきます。その流れは止まることを知らず、あっという間に淘汰されていくのもまた事実です。真偽のほどや出処すらわからない無数の情報に翻弄されて、独りでは真っ当な判断を下すことすら困難な局面もあります。不要な情報があふれている一方で、案外知らないままになっていることも多いのかもしれません。

複雑かつグローバル化したこの世界では、原料と生産者・製品・消費者の結びつきを解明することもまた、難しくなってきたことのひとつではないでしょうか。

わたしたちの身のまわりにあるものが、一体何からできているか?普段あまり考えが及ばないような事象に着目し、徹底的にリサーチを続け、それを誰もがわかりやすい形で図案化した人物がいます。
彼女の名前はChristien Meindertsma(クリスティン・メンデルツマ、1980年オランダ・ユトレヒト生まれ)。以前このページで「HET VERZAMELD BREIWERK VAN LOES VEENSTRA」や「BOTTOM ASH OBSERVATION」をご紹介した、オランダを拠点とするグラフィックデザイナーです。

本書で主題に掲げられているのは「ブタ」。メンデルツマは3年の月日を費やして「05049」とナンバリングされた一頭のブタから生産されるすべての製品を調べあげました。
自らの手と足を使って綿密な調査を続けるなかで明らかになったのは、私たちの予測を遥かに上回る多くの製品にブタを原料とする素材が使われていることでした。弾薬・医薬・写真用紙・心臓弁・ブレーキ・チューイングガム・磁器・化粧品・タバコ・コンディショナー・バイオディーゼル…その数はなんと185種類。屠殺後まもなく部位ごとに分類され、その部位ごとにさらに細分化され、最終的にあらゆる素材に使用されていました。
すべて原寸大(1:1)で収録された製品のビジュアルをみていくと、原型をとどめていたり本来の機能を生かした製品もあれば、劇的に乖離したような製品もあったりとさまざまです。

まるで外科手術で解剖するかのように突き詰めていった先にできたカタログの構成も、言うなれば研究者向けの資料のごとく、部位ごとに章立てたうえで巻末にはインデックスにもまとめなおされました。
背には、個体識別のために耳につけられたタグのレプリカが付せられています。
シリアスなトピックを扱いながら、手に取りたくなるような物質的にも魅力的なブックデザインを施す。遊びごごろのあるオランダならではのバランス感覚に脱帽です。

書籍のコンテンツもさることながら、「TED」でメンデルツマ自らが「TED」に登壇したことも見逃せません。プレゼンテーションではリサーチの流れを詳しく解説するだけでなく、舞台裏の知られざるストーリーにも触れています。
実地踏査の結果を書籍やプレゼンテーションという形態を通じてアウトプットし、より多くのひとたちに実情を知ってもらおうと努める姿から、並々ならぬ情熱を感じ取ることができます。

※TEDのリンク
https://www.ted.com/talks/christien_meindertsma_on_pig_05049?language=ja


このプロジェクトは、純粋なる好奇心の賜物という範疇を軽く超え、もはや信頼性の高い研究成果といっても差し支えないでしょう。示唆に富む知的なリサーチを受けて、わたしたちがこれから考えるべきことが浮き彫りになっていきます。

Christien Meindertsma / PIG 05049 (6th Edition)
Flocks
196 pages
Paperback
140 x 200 mm
Dutch / English
ISBN: 978-90-812413-1-1
First edition was published in 2007

6,200円+税

Provoke - Between Protest and Performance

Added on by Yusuke Nakajima.

近年、第二次世界大戦後の日本の芸術写真が世界的にも注目される機会が増えています。なかでも見逃せないのは、1960年代末から70年代初頭の動向でしょう。激動の時代を駆け抜けた先人たちの生き様は、写真家ならば写真を撮る行為、批評家ならば言葉を用いた評論の執筆というように、彼らの職能を通じてありありと残されています。

1968年に日本で創刊された写真同人誌「Provoke(プロヴォーク)」は、通巻わずか3号しか刊行されていないにもかかわらず、第二次世界大戦後の世界的な写真史の文脈のなかでも際立った偉業だとみなされています。そればかりか、もっとも議論を喚起した代表例です。

プロヴォークは、批評家の多木浩二(1928年生まれ)、詩人の岡田隆彦(1939年東京生まれ)、写真家・写真批評家の中平卓馬(1938年東京生まれ)、写真家の高梨豊(1935年東京生まれ)により立ち上げられ、2号からは写真家の森山大道(1938年)が参加しました。
顔ぶれからもわかるように、批評の対象は写真という領域にとどまらず、芸術や文化全般、政治・思想の領域までに及びます。サブタイトルの「思想のための挑発的資料」という言葉が、彼らのスタンスを端的に象徴しています。
中平や森山の代名詞ともいえる「アレ・ブレ・ボケ」と称される粒子の粗い不鮮明なモノクロ写真は、政治や革命の色が濃厚だった当時の世相を鮮烈に映し出すことに一役買っています。

本書は、雑誌プロヴォークやその創作者たちにまつわる初めての巡回展(*1)にあわせて刊行されたカタログです。この歴史的な文脈に主眼を置きながら、「PROTEST」「PROVOKE」「PERFORMANCE」の三部構成により、プロヴォークと同時代の周辺の動きをみていきます。

「PROTEST」を直訳すれば、「抵抗」「抗議」に相当します。
過激化する学生運動。沖縄に敷設された基地をめぐる闘争。成田空港建設をめぐる三里塚闘争。毒薬の動物実験。冷戦体制下で頻発する戦争。この時代には、当局の思惑に対して怒り心頭した市民たちが、デモや抗議という行動で訴えるという構造が度々生まれました。
臨場感のある一連の写真は、いち当事者として抗争のなかに飛び込み、あるいは敢えて一歩引いた立ち位置から傍観に徹しながら、彼らの魂の叫びを聞き漏らすまいとシャッターを刻んだ写真家たちの勇敢な行動の賜物です。

「PERFORMANCE」というのは、身体を伴った表現を指します。
写真家・荒木経惟の独特な世界観や、アーティストの高松次郎・赤瀬川原平・中西夏之が中心となったハイレッド・センターの先駆性は、型破りなアプローチについ目が行きがちですが、ただ目立とうと行動したわけではありませんでした。社会構造に内在する矛盾や問題点に真っ向から向き合い、彼らなりの意思表示を通じて声高に訴えていたのです。
そうやってみていくと、先に話のあがった闘争に参加した市民たちとも重なる原動力が背中を押していたことを察します。表層だけでなく時代背景とともにみてみると、彼らの斬新なスタンスにも妙に納得がいきます。

彼らと同世代のひとたちにとっては生々しい記憶の断片であり、それ以降に生まれた世代にとっては数十年前の日本で起きた出来事を知るきっかけをもたらします。

Provoke - Between Protest and Performance
Steidl
Edited by Diane Dufour and Matthew Witkovsky
680 pages, 600 images
Four-color process
Softcover
190 x 250 mm
English
ISBN: 978-3-95829-100-3
02/2016
10,100円+税
SOLD OUT

 

※注釈
*1 巡回展
2016/1/29-5/18 アルベルティーナ(オーストリア・ウィーン)
2016/5/28-8/28 ヴィンタートゥール写真美術館(スイス・ヴィンタートゥール)
2016/9/14-12/11 ル・バル(フランス・パリ)
2017/1/28-5/7 シカゴ美術館(アメリカ・シカゴ)